新・凡々ブログ

主にクトゥルー神話のことなど。

ネクロノミクロン

 昨日に引き続きH. P. Lovecraft: Letters to Robert Bloch and Others を読んでいる。1934年7月下旬のロバート=ブロック宛書簡には「納骨所の秘密」の感想が書いてあった。

「納骨所の秘密」の現存する部分をありがとうございました。まことにすばらしく、この作品を受理するだけの鑑識眼がライト編集長にあったのは慶賀すべきことです。着想は秀逸ですし、展開の仕方も称賛すべき迫力で緊張感と潜伏する恐怖を現出させるものになっています。

 「現存する部分」とは変な言い方だが、ストレンジ家の最後の生き残りによる手記の断片という体裁をとった作品だからだろう。

厳密に美的な観点から批評するのであれば、形容詞や不気味な修飾をもう少し控えめにするようお勧めすべきなのでしょう――ですが君も御存じのように、私個人としてはそういったものが好きですし、自分でも使ってみたいという性癖をいつも抑えつけねばならずにいます。

 確かに「納骨所の秘密」は修飾語が過剰で、若書きの感は否めない。ラヴクラフトさんの猿真似をしてはならないとダーレスがブロックに説教するのも宜なるかな

ところで――『ネクロノミコン』からの引用のことですが――本来なら二行目の始まりはForではなくAndです――ですが、どちらでも大した違いではありません。それからNECRONOMICONという綴りには注意してくださいよ――最後の音節にはRがないのです。これはどちらでもいいというわけにはいきません。この言葉は本物のギリシア語が語源でして、-IKONという接尾辞を認識できるようにしておかなければならないからです。

 というわけで、ブロックは『ネクロノミコン』の綴りをNECRONOMICRONと間違えていたらしいのだが、ラヴクラフトは細かいところまでよく見ている。なおラヴクラフトの手紙にある「引用」というのは有名な対句「永久に横たわるものは死せずして……」を指しているものと思われるが、結局「納骨所の秘密」には出てこなかった。おそらくファーンズワース=ライトが削除してしまったのだろうとS.T.ヨシは推測している。

頼りになるけど鬱陶しい兄貴

 ラヴクラフトのロバート=ブロック宛書簡集がヒポカンパス=プレスから刊行されたので買ってみた。
H. P. Lovecraft: Letters to Robert Bloch and Others : Hippocampus Press, specializes in classic horror and science fiction
 約500ページのペーパーバックだが、そのうちブロックの分は170ページ程度。彼だけでは一冊の本にできないので、ケネス=スターリングら7人と抱き合わせになっている。一人の人間から送られてきた手紙としては170ページは相当な分量だが、たとえばロバート=バーロウ宛書簡が400ページもあるのに比べると少ないといわざるをえない。
 ブロックと知り合って間もない頃、彼から送られてきた作品を読んだラヴクラフトは「よく書けている」と褒めた上で、ダーレスやC.A.スミスに助言してもらうことを勧めた。1933年6月21日付の手紙でラヴクラフトは次のように述べている。

ダレット伯爵から返事が来たそうで何よりです。彼が君の作品を粉々にしてしまったからといって気に病んだらいけませんよ――ダーレスはとても厳しいかもしれませんが、行き過ぎているように見えても彼の指摘には価値があるのです。ピッツバーグに19歳の子が住んでおりましてね(原註:J=ヴァーノン=シェイのこと)――とても才能のある若者なのですが、伯爵の忌憚ない意見にたいそう傷ついてしまったものですから、二度とソークシティには原稿を送らないでしょう! でも、ブロック君は彼と違って怯んだりしないだろうと信じておりますよ。ダーレスはすばらしい男ですが、ちょっと尊大で自己中心的なところがあります。ですが彼の尊大さはいずれ消えてなくなり、後には本物の才能だけが残ることでしょう。我々一座の中ではダーレスこそが最大の成功者になるはずだと私は本気で考えているのですよ。

 どうやらブロックはダーレスからかなり手荒な扱いを受けたようだ。この頼もしくて鬱陶しい兄貴分とブロックのつきあいは40年近くも続くことになるが、ラヴクラフトはブロックを励ましつつダーレスのことも推している。プロの作家として生きていこうとしているブロックには、ダーレスのように厳格な指導者をつけてやる必要があるということだろうか。ラヴクラフトの配慮と先見の明が窺える。

Letters to Robert Bloch and Others

Letters to Robert Bloch and Others

ラヴクラフトの知り合いの女性

 アーカムハウスラヴクラフト書簡集には1936年9月30日付のロバート=バーロウ宛書簡が収録されているが、長い手紙であるため約半分が省略されている。削られた部分はO Fortunate Floridian で読むことができ、そこにもなかなか興味深いことが書いてあった。

次はストレイチーの"Capitalist Crisis"を読むつもりです――この本の持ち主*1にいわせると、読めば私もたちどころに真正の共産主義者になれるそうです。

 ジョン=ストレイチーは英国の政治家。アトリー内閣の陸相を務めた人だが、1930年代にはマルクスレーニン主義の理論家として活動していた。彼の著作を知り合いからわざわざ借りて読むあたり、当時のラヴクラフト社会主義に傾倒していたことが窺える。

モートンは当地から直接ハーバードの300年祭に参加しに行き、もちろん今ではとっくにパターソンに戻っています。スターリングは300年祭を欠席し、ニューヨークで御両親と一緒に過ごすことにしました。彼はマギー嬢に会おうとしていたのですが、彼女が自宅に戻ってくる前にケンブリッジへ行かなければなりませんでした。

 ハーバード大学は1936年に創立300周年を迎えており、卒業生のジェイムズ=モートンと在学中のケネス=スターリングが記念式典に招かれたようだ。ラヴクラフトが「マギー嬢」と呼んでいるのはマーガレット=シルヴェスターのこと。ラヴクラフトのファンだった女性で、当時18歳だった。ラヴクラフトスターリングやバーロウと彼女を引き合わせようとしていたのだが、会いに行ったスターリングとは対照的にバーロウはおよそ興味を示さなかった。*2

9月19日から20日にかけて、若きボブ=モオがブリッジポートから当地に来てくれました――主な目的は、同郷の若い女性に会うことです。非常に聡明かつ魅力的な人で、ブラウン大学の大学院で哲学を専攻しようとしているところです。モオは1928年型のフォードに乗って到着し、私は二人に市内や郊外の名所を案内してあげました。この若き哲学者は――ユーニス=フレンチという名前ですが――まことに非凡です……君やガルピンやスターリングと肩を並べられるほどの人物ですよ。彼女は去る6月にヴァッサー大学を卒業しており、歩く百科事典と呼べるほどの博学です――しかも音楽の才能があり、ピアノとチェロの名手です。君が彼女に会えるほど当地に長居してくれなかったのは、返す返すも残念なことです。

 やたらとバーロウを女の子に会わせたがるラヴクラフト。もっともバーロウにとっては、女性と会うよりもラヴクラフトと遊ぶほうが楽しかったのだろう。
 ユーニス=フレンチについてはS.T.ヨシですら「ほとんど知られていることがない」と述べているほどだが、ネットで検索したら情報がいくらか見つかった。
http://www.findagrave.com/cgi-bin/fg.cgi?page=gr&GRid=79910660
 1915年にミルウォーキーで生まれたとある。ヴァッサー大学の卒業生でチェロを弾いたというのもラヴクラフトの記述と一致しており、この人で間違いないだろう。彼女は1949年に夭逝したということだが、ラヴクラフトには若い女性の知り合いが案外たくさんいたようだ。だがラヴクラフトはむしろ若い人同士の交流を助けようとし、自らは一歩退いた姿勢を保っていた。彼のそういうところが却って好感を呼んでいたのかもしれない。

O FORTUNATE FLORIDIAN

O FORTUNATE FLORIDIAN

*1:おそらくウッドバーン=ハリス。

*2:ラヴクラフトと文通した少女 - 凡々ブログ

廃坑の怪

 マイクル=シェイに"Momma Durtt"というクトゥルー神話短編がある。2012年に発表されたもので、シェイの最晩年の作品だ。
 キム=ハースは二十代前半の女性、相棒のアレックスと一緒にタンクローリーで産業廃棄物を運んでいるところだ。途中で立ち寄った店で二人が出会ったのはホームレスの女性だった。不気味なほど肥大し、酔っ払っている。彼女は「一杯やんな!」といってキムにビール瓶を押しつけ、そのラベルには「旧支配者ビール」と印刷してあった。瓶はきれいで未開封だったのだが、キムとアレックスは気味悪がって飲もうとしなかった。
「あのおばさんの臭いときたら……」とアレックスがいった。
「私たちが運んでる廃液みたいな臭いがしたね」とキムは指摘する。
 処分場として使われている廃坑に到着した二人はホースで廃液を坑内に注ぎこむ。容器に詰めるわけでもなく直に棄てているのだが、違法かどうかはさておき何とも環境に優しくなさそうだ。ちなみに、その廃坑を所有しているのはルー=ボニファシオという犯罪組織の親分だった。
 キムとアレックスはタンクローリーをその場に残し、ピックアップに乗って立ち去った。次にやってきたのはソル=ラザリアンという男で、ボニファシオの命令で死体を二つ捨てにきたのだ。ソルは二人の三下に死体の処分を命じた。
 廃坑の中には廃液がたまっており、有毒ガスが発生しているため防毒マスクをつけなければ中には入れない。三下たちは死体に重しをつけて捨てるが、突如として現れた化物によって自分たちも廃液の中に引きずりこまれてしまった。
 三下が犠牲になることはソルにとって予想どおりだったらしく、彼はなにやら祈りを捧げている。ソルは人殺しが好きという物騒な男だが、弱いものではなく「サムライ」を狩ることに喜びを見出すという美学の持ち主だ。もっと生贄を持ってまいれと廃液の中のものが命じるので、ソルは親分のボニファシオを連れてきた。
「親分、あんたを生贄にさせてもらいます。俺も彼女のことをちゃんと理解してるわけじゃないんだが、彼女が何をするかはわかるんで」
 どうやら廃坑の邪神は女神のようだ。巨大な手が廃液の中から出てきてボニファシオを捕え、さらに巨大な顔が現れてソルに話しかけた。
「おまえは死なぬ。この世がある限り私に仕え、悪疫と毒物を世界に撒くのだ。私は最年少の旧支配者、この有害な惑星と同い年に過ぎぬ」
 地球と同い年ということは約46億歳だが、それで最年少とはさすが旧支配者だ。もっともクトゥルーやハスターやツァトゥグアは確かにもっと年を食っていそうである。
「お仕えいたします、大いなる御方よ!」ソルは恍惚として叫ぶ。「時が果てるまでお仕えいたします!」
「それでは、仕えるための力をおまえにやろう」
 かくしてソル=ラザリアンはタンクローリーに乗り、己の使命を果たすために出発した。彼の片手には例の旧支配者ビールの瓶が握られているのだが、飲酒運転はよろしくないと思う。
 それから1週間後、キムとアレックスは国道沿いの店で食事をしていた。ふと窓の外に眼をやると、見覚えのあるタンクローリーが爆走していく。それを見て、二人は顔を見合わせたのだった。
 何となく都市伝説っぽい結末。つまるところ、キムとアレックスが遭遇したホームレスの女性は旧支配者の化身だったのかもしれない。なお御存じの方も多いだろうが、作者のシェイは昨年の2月に世を去った。冥福を祈る。

More Recent Weird (New Cthulhu)

More Recent Weird (New Cthulhu)

ラヴクラフト・サークルの推薦状

 ダーレスが書いた1931年8月31日付のラヴクラフト宛書簡より。

先ほど差し上げた今日付の手紙に書き忘れていたことがあります。私の作品を3編ライトに推薦していただけないでしょうか――「風に乗りて歩むもの」と"They Shall Rise in Great Numbers"と"The House in the Magnolias"です。スミスさんも同じことをしてくれています。スミスさんが"The House in the Magnolias"を読み終えたらラヴクラフトさんに回しましょう。もしも御賛同いただけるのであれば、推薦の手紙をライトが9月8日までに受け取れるように送っていただきたいのです。その頃までには私の原稿も彼のところに着いているはずです。これを提案したのはスミスさんで、ある説を証明するためのものです――ライト編集長は他人の意見に影響されやすいという説であり、それには私もまったく賛成です。

 ウィアードテイルズの編集長ファーンズワース=ライトは確たる理由もなく原稿を没にする人だったが、だったら作家が互いの作品を推薦し合うことで対抗すればいいではないかとC.A.スミスが提案したというのだ。なかなか考えたものだが、若いダーレスを応援してやろうという先輩としての心遣いも無論あるのだろう。
 ラヴクラフトは協力することにし、ライトに推薦の手紙を書いた。あまり露骨になるといけないので、表向きは「霧の中の不思議な館」の挿絵を描いてくれたジョゼフ=ドゥーリンを褒める手紙ということにし、ついでを装ってダーレスの作品を推すという芸の細かいことをしている。
 "The House in the Magnolias"は弊ブログでも粗筋を紹介したことがある。*1"They Shall Rise in Great Numbers"というのは、おそらくマーク=スコラーとの合作"They Shall Rise"のことだろう。これはウィアードテイルズの1936年4月号に掲載されたが、「風に乗りて歩むもの」と"The House in the Magnolias"の初出はウィアードテイルズではなくストレンジテイルズなので、どうやらライトはあまり心を動かされなかったらしい。
 ダーレスは没原稿を書き直さずに寝かせておき、まったく同じものを何食わぬ顔でしばらく後に提出してライトに受理させたこともあるそうだ。理不尽に原稿を突っ返す編集長と、最小限の努力で稿料を稼ごうとする作家。狐と狸の化かし合いである。

黄色の騒乱

『羊飼いのハイータ』に登場するハスター - クトゥルー/クトゥルフ神話作品発掘記
 作家から作家へと受け継がれていく神話の流れを「ハスター神話」は示唆しており、後世の批評家たちがそのことに気づくには何世代もかかったのだとロバート=プライスもThe Hastur Cycle の序文で述べている。

The Hastur Cycle (Call of Cthulhu Fiction)

The Hastur Cycle (Call of Cthulhu Fiction)

 ダーレスは「ハスター神話」をあっさり放棄してしまい、その後は「クトゥルー神話」を代わりに使うようになった。自分の擬似神話に対する影響としてはビアスやチェンバースよりもマッケンやダンセイニ卿のほうが大きいとラヴクラフトにいわれたからだろうが、もしかしたらラヴクラフトに先達がいること自体をダーレスは否定したかったのではないかと私は勘ぐっている。「クトゥルー神話」なる用語は「クトゥルーの呼び声」に由来するものであり、ラヴクラフトこそが始祖にして至高であるという宣言が込められているのではないか。
 しかし「ハスター神話」を見直そうという機運は近年とみに高まっているように思われる。ハスターもしくは黄衣の王をテーマとするアンソロジーが何冊も出版されているのだ。2006年にエルダーサインズ=プレスからRehearsals for Oblivion が刊行された後、A Season in CarcosaIn the Court of the Yellow King が続いた。
Rehearsals for Oblivion: Act One

Rehearsals for Oblivion: Act One

A Season in Carcosa

A Season in Carcosa

In the Court of the Yellow King

In the Court of the Yellow King

 In the Court of the Yellow King という題名はもちろん『クリムゾン・キングの宮殿』を踏まえたものだろうが、この本に収録されている作品の中からウィリアム=ミークルの"Bedlam in Yellow"を紹介させていただくことにする。
 "Bedlam in Yellow"は、ウィリアム=ホープ=ホジスンの創造した幽霊狩人カーナッキが主役のパスティーシュだ。ベスレム癲狂院の院長であるドナルドソン博士から助力を請われたカーナッキはサザークに出かけていく。ちなみにベスレム癲狂院は実在する施設で、題名にあるBedlamという単語はその通称が一般名詞に転化したものだそうだ。
 病棟の最上階で怪事が発生しており、入院している患者の容態も悪化する一方なのだとドナルドソン博士は説明する。カーナッキが現場を訪れると、拘束衣を着せられた男がいた。彼はジェフソンという名の俳優で、何事かを呟いている。

「奇異なるは黒き星々が昇る夜」
「そして奇異なる月は天空をめぐる」

 いわずと知れた戯曲『黄衣の王』からの引用だが、ロバート=W=チェンバースの作品からそのまま借用しているだけだ。公有に帰しているのだから自由に使ってかまわないのだが、いささか芸がないという印象は否めない。
 カーナッキが情報を収集するためにウェストエンドの酒場へ行くと、ジェフソンのことを知っている男が話を聞かせてくれた。とある芝居に出演することになったジェフソンは、渡された台本を読んだとたんに発狂してしまったのだという。その芝居の題名は『黄衣の王』といった。
 カーナッキはベスレム癲狂院の病室でジェフソンの様子を観察する。夏の盛りだというのに、ジェフソンが収容されている部屋だけは凍りつくような寒さで、壁に霜がつくほどだった。ジェフソンがカシルダの歌を呟き続ける中、金色に近い黄色に輝く印が中空に出現した。

「雲の波が砕ける岸沿いに」
「双子の太陽が湖に沈み」
「影が伸びるはカルコサの地」

 いつの間にか病室の壁が消え、異界の光景が見える。黒い湖の岸辺に宮殿があり、その屋上に立っているのは仮面をつけた黄衣の王だった。黄衣の王がカーナッキを見据え、さすがの彼も悲鳴を上げて逃げ出す。
 カーナッキは最新式の電池など必要なものを自宅で揃え、精神病院に引き返す。彼が電気式五芒星を病室の床に描いて準備をすると、黄衣の王が現れた。王は黄の印をカーナッキに突きつけようとするが、印は五芒星に阻まれて粉々に砕け散る。黄衣の王は消え失せ、ジェフソンが絶叫するなりベスレム癲狂院は静寂に包まれた。
 ジェフソンは絶命していた。カーナッキは床の五芒星を消して後片付けをする。最上階にいた他の患者たちはほとんどが身じろぎすらしない状態だったが、一人がカーナッキに眼を留めた。彼の語る言葉を聞いて、カーナッキはまたしても寒気を覚える。その言葉は――

「影が伸びるはカルコサの地」

 電気式五芒星が黄衣の王にも通用するというのは初耳だったが、結局ジェフソンを死なせてしまうことでしか事件は解決しなかった。そもそも本当に解決したのか、汚染が広がっただけではないのかという懸念もあり、割と後味の悪い話だ。

ワニに会ったラヴクラフト

 ラヴクラフトが1934年6月の上旬に書いたダーレス宛の手紙より。

先日シルバースプリングスに行ったのですが、実に壮観でしたよ。シルバー川の源には静かな湖があり、その底は巨大な淵になっています――ガラス底のボートを通して、はっきりと見ることができました――シルバー川そのものはコンゴ川アマゾン川のように典型的な密林の河川で、ターザンの映画のロケ地になったこともあります。私は汽艇に乗って川を5マイルほど往来し、そこに住んでいるアリゲーターなどの動物を見物しました。君もいつかはフロリダに来てみるべきですよ。バーロウもよろしくと言っています。

 当時、ラヴクラフトはフロリダのバーロウ家に滞在中だった。野生のワニを見たという話をしているが、君も来るべきだとダーレスに勧めるあたり、よほどフロリダが気に入ったものと見える。なお英語版ウィキペディアでシルバー川の写真を見ることができるのだが、なるほど密林の風景である。
en.wikipedia.org
 一方ウィスコンシン州は未曾有の熱波に見舞われている最中で、ダーレスは夏ばて気味だった。こんなに暑くても平気でいられるのはラヴクラフトさんくらいでしょうとぼやくダーレス。それに対して「暑ければ暑いほど私は元気になるようです」とラヴクラフトは返事をしている。